はじめに
・製品開発で重要なシミュレーションは、リアルな再現ができる一方、計算に時間がかかるのが難点です。「早く、かつ信頼できる結果が欲しい」というニーズは常に存在します。
・本コラムでは、ディスクタービンの撹拌シミュレーションを例に、計算の高速化と解析精度の両立について4つケースを比較検討しました。
COLUMN
・製品開発で重要なシミュレーションは、リアルな再現ができる一方、計算に時間がかかるのが難点です。「早く、かつ信頼できる結果が欲しい」というニーズは常に存在します。
・本コラムでは、ディスクタービンの撹拌シミュレーションを例に、計算の高速化と解析精度の両立について4つケースを比較検討しました。
・計算時間を短縮するには、シミュレーションで扱う粒子を大きく(粗く)するのが簡単ですが、その分、解析の精度が低下します。
・今回は、特定の領域だけ粒子を細かくする「可変解像度機能」を使用しました。計算の高速化と解析精度の両立する可変領域の設定方法を明らかにすることを目的とします。
・ケース①:3mm粒子(左上)
・ケース②:6mm粒子(左下)
・ケース③:翼付近3mm粒子(右上)
・ケース④:翼・バッフル付近3mm(右下)
・撹拌翼に生じるトルクの時系列データを示します。
・計算速度と精度はトレードオフであり、空間解像度(粒子径)を高くすると計算速度が低くなり、空間解像度を低くすると計算速度が高くなります。
・可変解像度機能は、このトレードオフを解決する有効な手段です。重要な領域のみを詳細化することで、計算コストを抑えつつ信頼性を高められます
・今回の撹拌シミュレーションでは、撹拌翼付近のみ高解像度にすることで、計算速度と、精度を両立した計算を行うことができました。
[From H. Yazawa]
・流体解析ソフトウェアParticleworks(パーティクルワークス)製品ページ
https://www.sbd.jp/products/flow/particleworks.html
第1・第3木曜日配信!
SBDメールマガジンより、
最新の技術コラムをお届けします。
シミュレーションに関するイベント・セミナー情報をお届けいたします。
2025年09月10日
2025年09月04日
2025年07月28日
SBD製品各種の操作トレーニングを開催しております。
2022年11月02日
2022年03月04日
2022年03月04日
シミュレーションに関する基礎知識や、製品の技術的なノウハウが満載の技術コラムをお届けいたします。
2025年09月09日
2025年09月09日
2025年09月02日
シミュレーションに関するイベント・セミナー情報をお届けいたします。
2025年09月10日
2025年09月04日
2025年07月28日
SBD製品各種の操作トレーニングを開催しております。
2022年11月02日
2022年03月04日
2022年03月04日
シミュレーションに関する基礎知識や、製品の技術的なノウハウが満載の技術コラムをお届けいたします。
2025年09月09日
2025年09月09日
2025年09月02日