
★名古屋大学大学院工学研究科 加藤準治教授 ご講演★
『トポロジー最適化による数理設計法の紹介と積層造形への応用』
SBDプロダクツサービス部EVENT SEMINAR

『トポロジー最適化による数理設計法の紹介と積層造形への応用』
★JAXAご講演★
『ロケット構造の構造最適化の取り組みについて』
本オンラインセミナーでは、名古屋大学大学院工学研究科土木工学専攻 加藤準治教授より、トポロジー最適化による力学シミュレ―ションを活用して最適な構造形状を見出すための設計アプローチについてご講演いただきます。
また、ユーザー講演として、国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構(JAXA)様より、構造最適化の解析手法を用いた、ロケットの開発および運用における開発・製造コストの低減や機体の軽量化への研究的な取り組みについてご紹介します。
構造計画研究所からはトポロジー最適化が搭載された構造最適化シミュレーションHiramekiWorksのご紹介、開発元くいんと社からは固有値オプションを含む最新機能のご紹介をいたします。
1994年4月 日本技術開発株式会社(現在エイト日本技術開発)入社
2010年2月 シュトゥットガルト大学 土木工学・構造解析学修了 Dr.-Ing.
2010年6月 東北大学 大学院工学研究科 助教
2012年4月 東北大学 災害科学国際研究所 助教
2015年1月 東北大学 大学院工学研究科 准教授
2018年4月 名古屋大学 大学院工学研究科 土木工学専攻 構造・材料工学 教授
■ 受賞歴(抜粋)
2016年5月 日本計算工学会論文賞 弾塑性複合材料のトポロジー最適化における解析的感度の精度検証
2020年5月 日本計算工学会論文賞 幾何学的非線形性と荷重条件の不確かさを考慮したトポロジー最適化
2022年10月 4DFF2022優秀賞 トポロジー最適設計と積層造形の活用事例
■ 委員歴(抜粋)
2018年6月 - 現在:日本計算工学会 理事
2019年4月 - 現在:建設技術のデジタル革新に関する研究会 研究会座長
2023年7月 - 現在:土木学会応用力学委員会計算力学×アルファ小委員会 委員長
2024年2月 - 現在:Asian Society for Structural and Multidisciplinary Optimization (ASSMO) Executive Council member
2024年7月 - 現在:International Association for Computational Mechanics (IACM) Exective Council member
| 時間 | アジェンダ |
|---|---|
| 13:30-13:40 | 構造最適化シミュレーションHiramekiWorks(ヒラメキワークス)ご紹介 株式会社構造計画研究所 |
| 13:40‐14:10 | HiramekiWorks(ヒラメキワークス)新機能ご紹介 株式会社くいんと |
| 14:10‐14:15 | 休憩 |
| 14:15‐15:00 | ロケット構造の構造最適化の取り組みについて 国立研究開発法人 宇宙航空研究開発機構 (JAXA) 齊藤 俊哉 様 ロケットの開発および運用において、開発・製造コストの低減や機体の軽量化は常に求められている。HiramekiWorksをはじめとした構造最適化の解析手法を用いた研究的な取り組みについてご紹介します。 |
| 15:00‐15:10 | 休憩 |
| 15:10‐16:40 | トポロジー最適化による数理設計法の紹介と積層造形への応用 名古屋大学 大学院工学研究科土木工学専攻 加藤 準治 教授 本講演では、トポロジー最適化による力学シミュレ―ションを活用して最適な構造形状を見出すための設計アプローチを紹介する。また、線形弾性体のみならず、弾塑性挙動、粘弾性挙動、動的な力学挙動等を考慮したトポロジー最適化の設計事例やマルチマテリアル設計、メタマテリアル設計の事例を紹介し、それらの優位性について紹介する。 |
| 16:40‐16:45 | アンケートのご案内 |
| 日時 | 2025年12月18日(木)13:30~16:45(13:20接続開始) |
|---|---|
| 参加費 | 無料 |
| 参加方法 | ZoomのURLを送付いたします。 |
| 受講票 | セミナー実施日の2営業日前にメールで送付します。 |
| ※同業他社様、個人の方のご参加はお断りする場合があります。 | |
| 共催 | 株式会社くいんと |
シミュレーションに関するイベント・セミナー情報をお届けいたします。
2025年11月17日
2025年11月13日
2025年11月05日
SBD製品各種の操作トレーニングを開催しております。
2022年11月02日
2022年03月04日
2022年03月04日
シミュレーションに関する基礎知識や、製品の技術的なノウハウが満載の技術コラムをお届けいたします。
2025年11月11日
2025年11月11日
2025年11月06日
シミュレーションに関するイベント・セミナー情報をお届けいたします。
2025年11月17日
2025年11月13日
2025年11月05日
SBD製品各種の操作トレーニングを開催しております。
2022年11月02日
2022年03月04日
2022年03月04日
シミュレーションに関する基礎知識や、製品の技術的なノウハウが満載の技術コラムをお届けいたします。
2025年11月11日
2025年11月11日
2025年11月06日