構造計画研究所 構造計画研究所 SBDプロダクツサービス部
SBDエンジニアリング部

お気軽にお問い
合わせください

構造計画研究所 構造計画研究所

お問い合わせ

COLUMN

技術コラム

CAE解析する前に結果を予想できるのか?【構造vol.17】

2025年09月19日

解析対象としているモデルの一部寸法を変えるとします。CAE解析があればモデルの寸法を変更し、すぐさま計算を実行することで、応力や変位を素早く確認できます。

しかしながら、このような場合に「おおよそこれくらい結果が変わりそうだ」と頭の中で大体の予測を立てることが簡単にできるケースもあります。

例えば、以下のようなサイズの片持ち梁の曲げをCAE解析で計算してみます。




図1 : 片持ち梁の形状


曲げ剛性は一般的に、EI (E:ヤング率、I:断面二次モーメント) で表されます。

Eは選択した材料で決まる値です。対してIは断面の形状により決まる値です。つまり剛性は材料と形状の組み合わせにより決まるものであるとわかります。


今回は断面が長方形の梁を想定するので、この場合のIは以下の通りです。


(b:幅、h:厚み)


この式からわかることとして、幅方向と厚みを2倍に変えたときの曲げ方向の剛性の変化を考えます。幅方向はbの数値が変化するだけなので、曲げ剛性は2倍変化します。一方で厚みについては3乗になるため、8倍理論上は変わってくるということが計算式から分かります。

また、単純な片持ち梁の曲げを行った際の、たわみ(変形)の最大値の計算式は以下の通りです。剛性を示すEIは分母にあるので、剛性が高いほうがたわみは小さくなります。

(E:ヤング率、I:断面二次モーメント、P:先端集中荷重、L:梁の長さ)


図1で示した片持ち梁は下の図のように、梁の先端に集中荷重(10N)を付加し、片側の側面を完全に拘束して行います。変形状態が示すように、梁の鉛直方向に梁は曲がります。




図2:片持ち梁の解析条件




それぞれのモデルの最大変位量は以下の通りになります。

モデル名 最大変位量
厚み1mm 0.021mm
厚み20mm 0.0027mm


厚み1mmのモデルは厚み20mmのモデルに対して、約7.8倍の最大変位を示しています。曲げ剛性は厚み20mmが厚み10mmのそれに対して約7.8倍であるということであり、先ほどの計算式とほぼ同じ数値になります。0.2倍分、理論式と差がありますが、メッシュ条件をより細かくしていくと、この差はより縮まるかもしれません。 

大まかな条件で、ほぼほぼ同じ差異がみられるという認識でここでは大丈夫です。

ここでは、1つのケースについて、断面2次モーメントやたわみの計算式をお出ししています。断面形状や支持される箇所の数や荷重位置によって、これらの式は変化しますので、都度確認しましょう。


まとめ

CAE解析は複雑な計算をマシンに行わせることが目的ですが、基本的な式を理解してそこに当てはめてみると、大体どれくらいの結果が得られるかを自分で予想することができます。実際には、片持ち梁のような簡単な形状ばかりではないと思いますが、解析対象のモデルの形状と現象(3点曲げなど)を見て、近しいモデルに置き換えし、理論式に当てはめると、解析をする前におおよその結果が予測できるようになるかもしれません。


[From K.Mikuni]


第1・第3木曜日配信!
SBDメールマガジンより、
最新の技術コラムをお届けします。

\

Analysis Case
解析事例

Analysis Case
解析事例

キーワード

もっと詳しい条件で検索する 

全体カテゴリ

製品カテゴリ

業種・⽤途

リセット

Topics
トピックス

イベント・セミナー

シミュレーションに関するイベント・セミナー情報をお届けいたします。

もっと見る

トレーニング

SBD製品各種の操作トレーニングを開催しております。

もっと見る

技術コラム

シミュレーションに関する基礎知識や、製品の技術的なノウハウが満載の技術コラムをお届けいたします。

もっと見る

Topics
トピックス

イベント・セミナー

シミュレーションに関するイベント・セミナー情報をお届けいたします。

もっと見る

トレーニング

SBD製品各種の操作トレーニングを開催しております。

もっと見る

技術コラム

シミュレーションに関する基礎知識や、製品の技術的なノウハウが満載の技術コラムをお届けいたします。

もっと見る