・ 熱設計コラム連載
・ KKE熱設計支援サービスご紹介動画
・ 熱設計セミナーアーカイブ視聴
・ 有償トレーニング
・ KKEのお客様の熱設計事例
・ 熱流体解析事例
・ 「構造計画研究所」が選ばれる理由
・ KKE熱設計支援サービス 資料ダウンロード
COLUMN
技術コラム
KKE 熱設計コンテンツ
熱設計コラム連載
電子機器の設計者を悩ます熱【熱設計vol.1】
熱設計のゴールとは?【熱設計vol.2】
実測と解析の乖離検証のポイント【熱設計vol.3】
熱技術組織の構築と教育【熱設計vol.4】
結露解析のポイント【熱設計vol.5】
太陽光・集光解析のポイント【熱設計vol.6】
電子機器の熱設計 TIMについて【熱設計vol.7】
熱設計におけるファン活用のポイント【熱設計vol.8】
電子機器の熱設計 温度測定について【熱設計vol.9】
熱流体解析における半導体部品のモデル化【熱設計vol.10】
KKE熱設計支援サービスご紹介動画
乖離検証の進め方 | 4つのチェックポイント
熱設計の教育 | ワークショップ
放熱形状の最適化
結露解析 | 実験では困難な現象の要因分析
熱設計セミナーアーカイブ視聴
2022年10月開催
【アーカイブ視聴】熱設計セミナー ~熱設計のフロントローディングを実現するためのポイント~
2024年9月開催
【アーカイブ視聴】熱設計セミナー2024 ~実測と解析の乖離検証&最適化によるアプローチ~
有償トレーニング
熱設計技術講習 実験とCAEワークショップ
本講習は、伝熱設計の基礎座学から温度測定/発熱量測定の技術、CAEによる設計検討を1日で学ぶことができる体験型の研修です。熱設計をこれから始める方や熱設計の研修を立ち上げたい方におすすめの講習です。
設計者のための熱流体解析入門講座
「熱流体解析って難しそう」と考えている方、電子機器の熱の問題で困っている方、熱流体解析を学んでみませんか?
本セミナーでは座学を交えて熱流体解析ソフトの操作を中心としたセミナーを行います。
セミナー終了後に相談会も設けてますので、現在の課題・悩みを弊社エンジニアにご相談ください。
※本講座は計算力学技術者資格の公認CAE技能講習であり、熱流体力学分野(初級)の資格と、熱流体力学分野(2級)の受験必須要件であるソフトウェア使用経験が認められます。
KKEのお客様の熱設計事例

VAIO株式会社様
実機評価前に完成させる意気込みで熱設計をつくり込みます。
設計者の視点に立ったSimcenter FLOEFDが、その現場で活躍しています。
VAIO株式会社 様 導入事例インタビュー
熱流体解析事例
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
マニホールドの流速・圧力分布 |
冷媒による熱交換 |
バッテリー充放電 |
|||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
ファン・ポンプの回転 |
タンクの液体充填 |
||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
複数流体の攪拌 |
プロジェクターのふく射熱 |
室内の拡散解析 |
「構造計画研究所」が選ばれる理由
株式会社構造計画研究所は元々、日本で初めてコンピュータによる建築の構造計算を実施した日本初のシミュレーション技術者集団です。
SBDプロダクツサービス部では製造業の計1500社にCAD/シミュレーションのソフトウェアを提供し、2000年には国内総代理店としてSimcenter FLOEFDの販売を開始し、現在に至るまで数百社に本製品を導入してきた実績がございます。また、弊社では20年以上にわたる設計者支援の経験・知見を活かし、CAE運用支援サービス・高品質な技術サポートを提供しております 。

KKE熱設計支援サービス 資料ダウンロード
第1・第3木曜日配信!
SBDメールマガジンより、
最新の技術コラムをお届けします。
Analysis Case
解析事例
Analysis Case
解析事例
解析事例


Case Study
導入事例
-
実機評価前に完成させる意気込みで熱設計をつくり込みます。設計者の視点に立ったSimcenter FLOEFDが、その現場で活躍しています。
もっと詳しく -
株式会社パナソニック システムネットワークス開発研究所 様 導入事例
FLOEFDはスピードと再現精度を両立する開発において最高のソフトです。必要な機能が幅広く揃っており、実測評価結果との相関が取れた解析モデルの構築が可能です。
もっと詳しく -
CAD上で使える『Simcenter FLOEFD』により、設計者が自在にアイデアを試せる環境を展開。流体が関わる多種多様な製品の性能を検討するのに役立っています。
もっと詳しく
Topics
トピックス
イベント・セミナー
シミュレーションに関するイベント・セミナー情報をお届けいたします。
2025年06月25日
2025年06月25日
2025年06月25日
トレーニング
SBD製品各種の操作トレーニングを開催しております。
2022年11月02日
2022年03月04日
2022年03月04日
技術コラム
シミュレーションに関する基礎知識や、製品の技術的なノウハウが満載の技術コラムをお届けいたします。
2025年07月04日
2025年07月02日
2025年06月16日
Topics
トピックス
トピックス


イベント・セミナー
シミュレーションに関するイベント・セミナー情報をお届けいたします。
2025年06月25日
2025年06月25日
2025年06月25日
トレーニング
SBD製品各種の操作トレーニングを開催しております。
2022年11月02日
2022年03月04日
2022年03月04日
技術コラム
シミュレーションに関する基礎知識や、製品の技術的なノウハウが満載の技術コラムをお届けいたします。
2025年07月04日
2025年07月02日
2025年06月16日