構造計画研究所 構造計画研究所 SBDプロダクツサービス部
SBDエンジニアリング部

お気軽にお問い
合わせください

構造計画研究所 構造計画研究所

お問い合わせ

COLUMN

技術コラム

過渡熱測定と構造関数 その1 【流体】

2025年07月08日

電子機器の熱解析を行う際、半導体パッケージのモデル化で悩むことはありませんか?以前のコラムで紹介したように、半導体パッケージのモデル化にはいくつか手法があります。

例えば、DSRCモデルなどは、半導体メーカーより入手できるデータシートの情報から熱抵抗と熱容量が分かります。そのため、過渡解析にも対応できます。

一般的に、半導体パッケージの熱抵抗と熱容量はどのように取得できるでしょうか。

本連載では、半導体パッケージの熱抵抗と熱容量を推定する技術である「過渡熱測定」と「構造関数」について説明していきます。

第1回は「過渡熱測定」と「構造関数」の概要を紹介します。


概要

半導体パッケージの熱的な評価ポイントはジャンクション温度Tjですが、直接測定することはできません。半導体パッケージを構成する材料の熱抵抗と熱容量が分かれば、詳細モデル、あるいはRCモデルのような形で扱うことができ、Tjの過渡応答も計算できます。

内部構造や熱物性値は開示されないことが多いです。そこで、過渡熱測定を行うことで、図1に示すような構造関数が取得でき、構造関数から半導体パッケージ内の各構造とその熱物性値に関する情報が得られます。



図1:半導体パッケージの構造関数

次回

過渡熱測定の方法について説明します。

[From K.Sugahara]

参考文献

1) 国峰尚樹, 電子機器の熱流体解析入門, 日刊工業新聞社

第1・第3木曜日配信!
SBDメールマガジンより、
最新の技術コラムをお届けします。

\

Analysis Case
解析事例

Analysis Case
解析事例

キーワード

もっと詳しい条件で検索する 

全体カテゴリ

製品カテゴリ

業種・⽤途

リセット

Topics
トピックス

イベント・セミナー

シミュレーションに関するイベント・セミナー情報をお届けいたします。

もっと見る

トレーニング

SBD製品各種の操作トレーニングを開催しております。

もっと見る

技術コラム

シミュレーションに関する基礎知識や、製品の技術的なノウハウが満載の技術コラムをお届けいたします。

もっと見る

Topics
トピックス

イベント・セミナー

シミュレーションに関するイベント・セミナー情報をお届けいたします。

もっと見る

トレーニング

SBD製品各種の操作トレーニングを開催しております。

もっと見る

技術コラム

シミュレーションに関する基礎知識や、製品の技術的なノウハウが満載の技術コラムをお届けいたします。

もっと見る