今まで、いろいろな有限要素タイプを見てきました。0次元要素~3次元要素、要素の次数、積分法、メッシュの細かさなど・・・。
有限要素解析=要素の選択と作成と言っても過言ではない部分があります。しかし、そもそも完璧な要素はなく、要素間の曲率の連続性やメッシュサイズ、補間精度など限界がありますので、どこかで妥協点を見つけなければいけません。また、初期のメッシュは良くても、大変形/大ひずみ問題では変形が進むとメッシュがゆがんで計算が破綻してしまうような限界もあります。
そんなことを考えていると、「メッシュがなくても計算できればどんなに便利か」と思うのは当然です。そんなことできるの?と思うかも知れませんが、現在、ある程度実用化しつつあるのが、SPH(Smoothed Particle Hydrodynamics)法とEFG(Element Free Galerkin)法です。ハイエンド系の汎用FEMソフトには搭載されています。もはや有限要素法とは言えなくなってしまうかも知れませんが。
基本的にメッシュが不要で、連続体の近似モデルが計算できる手法であり、構造解析や流体解析で適用可能です。メッシュレスと言っても、要素内の内挿関数に代わるような、周辺場の影響範囲内での分布関数の仮定や勾配の計算を行う必要があり、その精度はやはり計算点の密度や関数の仮定に依存します。
まだまだ、不得意の領域もあり、メッシュがいらない構造解析が普通になるのは、先のことですが、ハードの進歩により、今後も得意領域での利用拡大が見込まれています。
次回、それぞれの手法を具体的に紹介していきたいと思います。
[From N.Sahashi]
COLUMN
技術コラム
【構造】有限要素法の脇役シリーズ Vol.9 - メッシュがいらない?
第1・第3木曜日配信!
SBDメールマガジンより、
最新の技術コラムをお届けします。
Analysis Case
解析事例
Analysis Case
解析事例
解析事例


Topics
トピックス
イベント・セミナー
シミュレーションに関するイベント・セミナー情報をお届けいたします。
2024年10月08日
2024年08月27日
2024年08月26日
トレーニング
SBD製品各種の操作トレーニングを開催しております。
2022年11月02日
2022年03月04日
2022年03月04日
技術コラム
シミュレーションに関する基礎知識や、製品の技術的なノウハウが満載の技術コラムをお届けいたします。
2024年10月01日
2024年10月01日
2024年09月24日
Topics
トピックス
トピックス


イベント・セミナー
シミュレーションに関するイベント・セミナー情報をお届けいたします。
2024年10月08日
2024年08月27日
2024年08月26日
トレーニング
SBD製品各種の操作トレーニングを開催しております。
2022年11月02日
2022年03月04日
2022年03月04日
技術コラム
シミュレーションに関する基礎知識や、製品の技術的なノウハウが満載の技術コラムをお届けいたします。
2024年10月01日
2024年10月01日
2024年09月24日