Granuleworks (グラニュールワークス)|粉体シミュレーションソフトウェア
Granuleworks (グラニュールワークス)は個別要素法(DEM) を採用した汎用粉体解析ソフトウェアです。
メッシュ作成が不要で、CADファイルをそのまま用いて粉体解析を簡単に実行できます。
混合、搬送、圧粉などのシミュレーションが可能で、Particleworksと連成することによりエアレーションを含む粉体-流体連成解析が可能です。
PRODUCTS
Granuleworks (グラニュールワークス)は個別要素法(DEM) を採用した汎用粉体解析ソフトウェアです。
メッシュ作成が不要で、CADファイルをそのまま用いて粉体解析を簡単に実行できます。
混合、搬送、圧粉などのシミュレーションが可能で、Particleworksと連成することによりエアレーションを含む粉体-流体連成解析が可能です。
煩雑な空間メッシュの作成が不要なため、プリ処理工程が短縮化されます。
結果が空間メッシュに依存せず、メッシュ品質を気にする必要がありません。
接触力/液架橋力/ファンデルワールス力/回転抵抗 など様々な相互作用モデルを考慮可能です。
粒径分布の考慮や粗視化モデル(SDEM) による粒子数削減などが可能です。
粉体以外に剛体や流体など複数の物性を同時に取り扱うことが可能で、様々な連成解析のオプションがあります。
●剛体との連成:剛体との相互作用が計算可能
●流体との連成:流体解析ソフトウェアParticleworksとの連成
●気流場との連成:気流場による流体への影響を計算可能
●機構解析との連成:機構解析ソフトウェア RecurDynとの連成
NVIDIA社製GPUを用いてGPGPU計算を実施できます。
CPU計算に比べて、計算速度を大きく向上させることができます。
GPU搭載ワークステーションも各種、取り扱っています。
Granuleworksのインストール作業・動作確認をしてお届けすることも可能です。
安心して、すぐにお使いいただけます。お気軽にお問い合わせください。
※1 非線形バネモデルの場合 ※2 Thorntonモデルの場合 ※3 ファンデルワールス力有効の場合
粉体物性の考慮 | ばね定数/反発係数/粒径分布/ヤング率※1/ポアソン比※1/降伏応力※2/表面粗さ※3 |
---|---|
接触角のモデル | 線形ばね/Hooke/Hertz/Walton Braun/Thornton |
回転抵抗 | EPPモデル |
付着力 | ファンデルワールス力 |
液架橋力 | 湿った粉体の考慮 |
粗視化モデル | SDEM(Scalable DEM)による粒子数削減 |
熱伝達 | 粉体-粉体間/粉体-固体間の熱伝達 |
エアレーションモデル | 流体中における気泡の発生,合体,消滅 (Particleworks との連成) |
空気抵抗 | 気流場による空気抵抗/時間変化する気流場のインポート |
剛体の運動定義 | 並進,回転運動/親子関係定義による合成運動/スクリプトによる運動定義 |
粒子の生成方法 | 流入口/液面指定/CADファイル指定 |
境界条件など | 2次元解析/周期境界/流出口/流動抵抗/ポンプ機能 |
ポスト処理 | プローブ/サーフェス生成/グリッド化/物理量マッピング/流量測定/流跡線/粒子データのファイル出力 |
SDKによる機能拡張 | C++ APIを通じたユーザー関数の挿入と実行 |
OS | Microsoft社製Windows 10 (64bit) Microsoft社製Windows Server 2019 Red Hat社製 Red Hat Enterprise Linux 7.x (64bit) ※6.x以前は使用できません CentOS 7.x (64bit) ※6.x以前は使用できません |
---|---|
CPU | intel社製、AMD社製 64bit 2GHz以上 |
メモリ | 4GB以上(8GB以上推奨) |
ハードディスク空き容量 | 5GB以上 |
GPU(解析) | 倍精度演算に対応したNVIDIA社製ビデオカード GeForce GTX TITAN V GeForce GTX TITAN X Tesla P100 Tesla V100 A100 Quadro GP100 Quadro GV100 GP100とGV100を除いてQuadroシリーズには対応しておりません。 |
GPU(描画) | GeForce GTX TITAN V GeForce GTX TITAN X Quadro P620 Quadro P400 Quadro GP100 |
CUDA | CUDA Toolkit 11.1 ※GPU演算機能利用の場合に限ります |
OpenGL | 4.x 以上 |
シミュレーションに関するイベント・セミナー情報をお届けいたします。
2022年03月15日
2022年03月11日
2022年03月09日
SBD製品各種の操作トレーニングを開催しております。
2022年03月04日
2022年03月04日
2022年03月02日
シミュレーションに関する基礎知識や、製品の技術的なノウハウが満載の技術コラムをお届けいたします。
2022年04月21日
2022年04月21日
2022年04月07日
シミュレーションに関するイベント・セミナー情報をお届けいたします。
2022年03月15日
2022年03月11日
2022年03月09日
SBD製品各種の操作トレーニングを開催しております。
2022年03月04日
2022年03月04日
2022年03月02日
シミュレーションに関する基礎知識や、製品の技術的なノウハウが満載の技術コラムをお届けいたします。
2022年04月21日
2022年04月21日
2022年04月07日