構造計画研究所 構造計画研究所 SBDプロダクツサービス部
SBDエンジニアリング部

お気軽にお問い
合わせください

構造計画研究所 構造計画研究所

お問い合わせ

COLUMN

技術コラム

第1・第3木曜日配信!
SBDメールマガジンより、
最新の技術コラムをお届けします。

計算精度vs計算時間 ~終わりなき悩み~

2020年04月22日

こんにちは、YofDです。
今週の悩みは「計算精度vs計算時間」です。


私が所属している部署では依頼元から解析依頼を受ける際に打合せを行います。
その際に依頼内容の背景・目的のヒアリングを行います。
ここで悩むのが、計算精度と計算時間のバランスになります。
依頼元は「精度が高く」「結果もすぐに」欲しい。
もちろん簡単な解析であれば、どちらの欲求も満たせるものをすぐに出せます。
しかし残念ながら実際にそんな解析依頼は来ません。
(というより、そんな解析は若手に持ってかれるのが現実です)


ここでヒアリングする背景・目的はかなり突っ込んだ内容になります。
開発の全体スケジュール、市場展開の予測、スケールアップの見込み等等等。。。
全体を把握し、マクロな課題をミエル化した上で、解析を依頼する原因になった局所的な課題を確認します。
ここまで把握しないと、相対比較でいいのか、絶対精度が要求されるのか判断できないのです。
そもそも課題自体が本質的な課題ではないこともあります。


「精度が高く」「結果もすぐに」出したい気持ちは解析エンジニアも同じです。
しかし相談内容が「混相流」やら「連成解析」やら「非線形・大変形」やら「反応連成」やら。。。
「精度が出るのか」「短時間で出るのか」怪しい内容ばかり。
(一つの計算に一か月間フルで計算をまわしたときもあります)


最近はマシンの性能もあがり、昔よりも短い時間で計算できる内容が増えてきました。
しかし、人の欲求は止まらず。
高負荷な計算内容がどんどん増えている感があります。
その分、形状や物理モデルの簡略化が以前より難しくなっています。


「より高精度」「より早く」という要求はこの先も続いていくような気もします。
もちろん、それに従い各社CAEベンダーは日々、精度アップや計算速度向上に勤しんでいます。
しかし、ユーザー側もそれに甘えるのではなく。
「こんな難しい解析は、このようにやれば簡単になる」といった簡略化やツールの
利用技術を磨いていく必要があるのかもしれません。
少なくともソフトもハードも発達していなかった時代のエンジニアはそうやって乗り切ってきたはずです。


ちなみにこれを書いているのは火曜日の夜。
気液混相流の計算を流して帰ります。
見積りでは計算時間は24時間。
つまり次の日の夜に計算が終わる予定です。
「発散してなければ。。。計算終わってれば。。。妥当な結果が出ているはず。。」
そんな祈るような気持ちで夜を過ごそうと思います。


それでは。


[From YofD]

Analysis Case
解析事例

Analysis Case
解析事例

Case Study
導入事例

キーワード

もっと詳しい条件で検索する 

全体カテゴリ

製品カテゴリ

業種・⽤途

リセット

Topics
トピックス

イベント・セミナー

シミュレーションに関するイベント・セミナー情報をお届けいたします。

もっと見る

トレーニング

SBD製品各種の操作トレーニングを開催しております。

もっと見る

技術コラム

シミュレーションに関する基礎知識や、製品の技術的なノウハウが満載の技術コラムをお届けいたします。

もっと見る

Topics
トピックス

イベント・セミナー

シミュレーションに関するイベント・セミナー情報をお届けいたします。

もっと見る

トレーニング

SBD製品各種の操作トレーニングを開催しております。

もっと見る

技術コラム

シミュレーションに関する基礎知識や、製品の技術的なノウハウが満載の技術コラムをお届けいたします。

もっと見る