構造計画研究所 構造計画研究所 SBDプロダクツサービス部
SBDエンジニアリング部

お気軽にお問い
合わせください

構造計画研究所 構造計画研究所

お問い合わせ

COLUMN

技術コラム

CAEエンジニアの応援歌 vol.4 「三次元ツールが繋ぐ絆」

2025年03月06日

お久しぶりです。SMILEです。

CAEの使い方にも色々とありますが、私にとって、CAEは「そっとヒントをくれる人」です。

CAEによってヒントを得たり違う側面からのアウトプットを得たり実験や評価の手法、すなわち、説明の道具=コミュニケーション1つの方法としてCAEがあると感じています。(言葉が通じない所でもCADは便利です。ベトナムでソリッドワークスを操作し、それだけで通じ合えた事もありました)

そんな、CAD/CAM/CAEは私のツールというより、良きパートナーです。

先日、日本で1番?の大学発のベンチャー企業の機械学習の新鋭のエンジニアと話す機会がありました。そんな天才である彼らもCFDは夢のようなソフトと思っており、私は機械学習を夢のようなソフトと思っており、お互い話し合った結果、相手に幻想を抱きすぎであるという結論に至りました。

また、最近、少し弱った若手新入社員の保健室登校での勉強ツールとして、CAD/CAEを教える、なんてこともあり、CAEで結果を出すよりも、若者の手助けができたことは、これは今までの人生の集大成の様にも感じました。

対話が大事である事、そして、他人事ではなく自分事と思って実行すること、これを教えてくれたのが三次元ツールでした。

CAEが出番の時は、設計や製造がトラブルで困っている場合が多く、彼らの話をよく聞き目的が何か、勘違いはないか、目線が違う事で齟齬がないか、など、ずっといろんな人の話を聞いて考えてきたなぁ、と、今振り返ると感じます。

三次元ツールをきっかけに、色々な人との繋がりが生まれ、私の人生を豊かにしてくれたなと感謝しています。

今回の掲載もそんな繋がりの1つで、次にお話いただく方は15年前、私にフレンドパークでパスをくださったSSKさんです。15年ぶりにお返しすることになり、なんだかこれもご縁だなと、少し涙腺が・・・。年ですね。

CAEをこれからされる人、今頑張っている人、このメルマガをふと眺めた方。明日は私とお話しているかもしれません。

マッチングアプリさんからのパスを受け、保健師さんと呼ばれましたが、この様な内容で今回は「保健室便り」を締めたいと思います。

[ 2025/3/6 from SMILE ]

Analysis Case
解析事例

Analysis Case
解析事例

Case Study
導入事例

キーワード

もっと詳しい条件で検索する 

全体カテゴリ

製品カテゴリ

業種・⽤途

リセット

Topics
トピックス

イベント・セミナー

シミュレーションに関するイベント・セミナー情報をお届けいたします。

もっと見る

トレーニング

SBD製品各種の操作トレーニングを開催しております。

もっと見る

技術コラム

シミュレーションに関する基礎知識や、製品の技術的なノウハウが満載の技術コラムをお届けいたします。

もっと見る

Topics
トピックス

イベント・セミナー

シミュレーションに関するイベント・セミナー情報をお届けいたします。

もっと見る

トレーニング

SBD製品各種の操作トレーニングを開催しております。

もっと見る

技術コラム

シミュレーションに関する基礎知識や、製品の技術的なノウハウが満載の技術コラムをお届けいたします。

もっと見る