構造計画研究所 構造計画研究所 SBDプロダクツサービス部
SBDエンジニアリング部

お気軽にお問い
合わせください

構造計画研究所 構造計画研究所

お問い合わせ

COLUMN

技術コラム

CAEエンジニアの応援歌 vol.2&3 「CAE活用の浸透活動」

2025年02月06日

【CAEエンジニアの応援歌】vol.2 CAE活用の浸透活動 その1

SBDメルマガファンの皆様、こんにちは。

とある化学メーカーでCAE専任部隊のマネージャーを務めてい「た」マッチングアプリです。

私は過去にCAEベンダーに従事し、その後化学メーカーにて生産技術向けCAE専任部隊のマネージャーを務めていました。

その後、材料開発部門向けAI専任部隊のマネージャーを務め、その後に営業・マーケティング部門向けDX推進部隊のマネージャーを務め、現在は生成AIの全社推進リーダーを兼任しています。

さて、前回のMt.Fujiさんから話があった本連載コーナーのコンセプトは、「CAEがうまく使えないなぁ、活用が浸透しないなぁ、って悩んでおられるユーザー仲間へ、きっとみんなこんなことで困ってるんじゃなぃ? にスポットして解決ヒントを語ろう!」ということでした。

今回は、当社での私の活動を振り返りつつ「活用の浸透」にフォーカスを充ててみたいと思います。

当社では機械学習や生成AIの展開と活用が全社的に進みつつありますが、実は設計・開発領域における現場での設計者CAEの展開と活用は遅れています。

3年前に組立・加工の事業部門において、ようやく3DCADと設計者CAEの導入が果たされました。

少しずつ浸透が進み始めており、現在では事業部が独自に専任CAE人材を設けるに至っています。

本コーナー執筆にあたり、なぜ導入が決まり展開と活用が浸透したのか、振り返ってみると一つの活動を思い出しました。

それは社内の有志で立ち上げた「CAE活用推進ワーキングループ」という集まりです。

(次回:CAE活用推進ワーキングループとは?)


【CAEエンジニアの応援歌】vol.3 CAE活用の浸透活動 その2

社内の有志で立ち上げた「CAE活用推進ワーキングループ」とは?

「自分たちがCAEを活用する」ことに技術者として興味を持ってもらうことを目的とした定期的な集まりです。

現場の若手技術者に自由に参加してもらい、CAEに関する最新技術や社内外の事例を積極的に発信していました。

非常に地道な取り組みですが、CAEに対する社内のファンを獲得しつつ、かつ現場の設計者とCAE専任技術者の橋渡しを行い相互理解も推進する役割も担いました。

並行して、CAEを使いこなすうえで必要な材料力学などの座学講座や、実験と組み合わせたV&Vセミナーも本ワーキングループを利用して開催し、更に深く興味を持ってもらう活動を進めました。

このワーキングループは毎月1回開催で、技術的内容の一方通行な発信がスタートでしたが、現在では、設計側・CAE専任側の相互の悩み事を含めた情報発信の場になってきています。

お互いの悩みを相談する場になり、実験での悩み・統計、品質工学の悩み、製品加工時の悩みなども共有する場にもなっています。

その結果、現場部門が「自分達でもCAEをやってみよう」という気持ちを持つ流れに繋がっています。

…とまぁ非常に泥臭い事を話しましたが、「CAEの現場展開による設計開発の加速」を実現するためには、現場技術者の働き方や、考え方を変えていく必要があります。

そして、それを実現するためには「CAEだけではなく人間を中心とした繰り返しの対話と相互理解」が決め手なのかもしれません。

今思えば、良い経験です。

現在、私は全社のDX推進を進めていますが、上記の経験をもとにして、部署と部署、人と人、そしてあらゆる情報を「酒とデジタル」で繋ぐことを基本の考え方として進めています。

さて次回は、そんな人と人の繋がりの重要性を私に認識させてくれた、CAEベンダー時代から現在に至るまでお世話になっている保健師さんが登場します。

乞うご期待。

[ 2025/2/20 from マッチングアプリ ]

Analysis Case
解析事例

Analysis Case
解析事例

Case Study
導入事例

キーワード

もっと詳しい条件で検索する 

全体カテゴリ

製品カテゴリ

業種・⽤途

リセット

Topics
トピックス

イベント・セミナー

シミュレーションに関するイベント・セミナー情報をお届けいたします。

もっと見る

トレーニング

SBD製品各種の操作トレーニングを開催しております。

もっと見る

技術コラム

シミュレーションに関する基礎知識や、製品の技術的なノウハウが満載の技術コラムをお届けいたします。

もっと見る

Topics
トピックス

イベント・セミナー

シミュレーションに関するイベント・セミナー情報をお届けいたします。

もっと見る

トレーニング

SBD製品各種の操作トレーニングを開催しております。

もっと見る

技術コラム

シミュレーションに関する基礎知識や、製品の技術的なノウハウが満載の技術コラムをお届けいたします。

もっと見る