構造計画研究所 構造計画研究所 SBDプロダクツサービス部
SBDエンジニアリング部

お気軽にお問い
合わせください

構造計画研究所 構造計画研究所

お問い合わせ

COLUMN

ユーザーコラム

CAEエンジニアの応援歌 vol.17「流体シミュレーションとの出会い~導入」

2025年10月02日

皆さんはじめまして。
たぬ吉ポン太と申します。

前回まで担当されていたしゅうまつさんと同様、KKEさん主催セミナーにてお声がけいただきまして、せっかくの機会なのでユーザーコラム執筆をお受けさせていただきました。

こういった良い意味での「意図せぬ」お誘いは新たな扉が開く可能性を秘めているので、なるべくお受けすることを心がけてますが、なにぶんこのような物書きをする経験は初めてでして、、どんな仕上がりになるか不安で一杯です。

ご覧頂いた方にとって少しでも参考になる・息抜きになるようなユーザーコラムになれば幸いです。

よろしくお願いいたします。

今回は私の担当第一回目ということで、簡単に自己紹介をします。

某メーカーの生産技術として日々奮闘しているミドサーです。

大学では生物学を専攻しており、抗がん剤の研究をしていましたが、新卒入社依以来まったく関係のないことばかりやっています。 

趣味はスポーツ/アニメ・ドラマ鑑賞/子供のおもちゃ製作です。※おもちゃ製作については追々触れるかも…

さて ここから本題に入りますが、今回は弊社でのParticleworks導入時のエピソードを簡単に紹介しようと思います。


流体シミュレーション(CFD)との出会い

数年前に現在の部署(生産技術)に異動してきて、せっかくなら何か社内で誰もやっていないことをやりたいな~と思っていた際に上司がCFDに関心があるという情報をキャッチ。

異動前の部署で構造解析を少しかじっていてCAEへのアレルギーがなかったこともあり導入検討を開始したのが最初の出会いでした。

とはいっても流体に関してはド素人。どうなることやら。


Particleworks導入に向けて

まだ社内では実績のなかったCFD。

いきなりライセンス契約するにはハードルが高く、頭を悩ませていたところ、KKEさんより簡易版ライセンスを紹介いただき試験導入をいたしました。

たまたまメインで取り組んでいたテーマとCFDの親和性が高く、運よく社内の成果発表プレゼンにまでこぎつけることができました。

その後は比較的スムーズに本ライセンス契約へ進むことができ、私のCFDライフが本格的に幕を明けました。

異動前の部署で3D CADをかじっており、自身のやりたい検証をすぐに形にすることができたのも良い方向に働きましたが、何よりもKKEさんのサポート体制にかなり助けられました。

当初、基本的な流体工学はチュートリアルを実施しましたが、中々思うような解析ができませんでした。

解析エラーが発生した時はサポートサイトのマニュアルを確認。

それでもわからなければKKEさんに問い合わせ。

というサイクルを繰り返し、なんとか思ったような解析ができるようになりました。

このサポートがなければ弊社のCFD導入は閉ざされていたと思います。


余談ですが、CFDに限らずCAEを検討されている方は是非一度3D CADに触れてみることをオススメします。

1dayセミナー等で十分基本的な操作は可能になりますし、様々なことに活用できるため仕事の幅が広がると思います。


いきなり長々と書いてしまいましたが、第一回はここで終了といたします。

この時点ではまだCFDに携わるメンバーは私一人。

ここから地道な土台作りが始まります。。

第二回では「社内での営業活動」についてご紹介いたします。

では、本日もご安全に!

[ 2025/10/2 from たぬ吉ポン太 ]

ご意見はこちらからどうぞ


Analysis Case
解析事例

Analysis Case
解析事例

Case Study
導入事例

キーワード

もっと詳しい条件で検索する 

全体カテゴリ

製品カテゴリ

業種・⽤途

リセット

Topics
トピックス

イベント・セミナー

シミュレーションに関するイベント・セミナー情報をお届けいたします。

もっと見る

トレーニング

SBD製品各種の操作トレーニングを開催しております。

もっと見る

技術コラム

シミュレーションに関する基礎知識や、製品の技術的なノウハウが満載の技術コラムをお届けいたします。

もっと見る

Topics
トピックス

イベント・セミナー

シミュレーションに関するイベント・セミナー情報をお届けいたします。

もっと見る

トレーニング

SBD製品各種の操作トレーニングを開催しております。

もっと見る

技術コラム

シミュレーションに関する基礎知識や、製品の技術的なノウハウが満載の技術コラムをお届けいたします。

もっと見る