皆さん、こんにちは。しゅうまつです。
私のコラムもいよいよ今回で最終回です。
執筆依頼を受けた当初は、4回分も何を書けばよいか想像もつきませんでしたが、さまざまなことを考える中で過去の振り返りができ、自分の仕事スタイルを改めて考察する良い機会となりました。依頼を受けて本当に良かったと感じています。
COLUMN
ユーザーコラム
CAEエンジニアの応援歌 vol.16「CAEツール導入の苦労」
上司の説得
さて、今回はあまり思い出したくはないのですが、特に苦労した点やうまくいかなかった点をお伝えし、皆さんの気づきや参考となる話題を提供できればと思います。
やはり最初に苦労するのは、CAEツールの導入です。自分がいくら興味を抱いていて、利用したいと願っていても、実際のツールがなければ物事は始まりません。
ここでは、財布を握っている上司をいかに説得するかが鍵となります。ツール導入の目的とその有効性をしっかりと伝えられるかが重要です。
導入の目的については、前回のコラムで述べたように、将来の材料開発につながるという信念をもって説得すれば何とかなると思います。
しかし、導入したいツールが本当に自分の目的にマッチしているか自信を持って伝えられるかどうかは、また別の課題です。使用経験がまったくない場合、自信を持つのは難しいかもしれません。
導入前の試用期間
現在の多くのCAEツールでは、導入前に試用期間が設けられています。
この期間内に自信の持てる結果が得られるのが理想です。
しかし、慣れないツールを短期間で使いこなすのは大変難しいため、サポートが充実したCAEベンダーを選ぶことが最も重要かもしれません。
私自身もParticleworksを導入する際、構造計画研究所さんからの多大なるサポートを受け、有用性が確認できた結果、自信を持って上司に報告できました。
導入後は、本当にやりたかったこと、例えば実スケールでのシミュレーションを行おうとしますが、計算負荷との兼ね合いで実施できないケースも多々あります。
また、現象が非常に複雑で、CAE内で構築することができない場合もあります。
この点に関しては、最初からあまり欲張らないことが大切です。
早く結果を出したいという気持ちは理解できますが、いきなり難しい課題に挑戦して全く結果が出ないと、やる気が失せてしまいます。
さらに、失敗事例が社内に広まると、そのツールが「使えない」とレッテルを貼られ、協力者を見つけるのが難しくなるため、本当に注意が必要です。
これからCAEを取り組もうと考えている皆さんには、ぜひ心に留めておいていただきたい内容です。
失敗を失敗と思わない!
さて、失敗といえば、私はあまり失敗を「失敗」と思わない楽天家なので、大きな思い当たる節はありません。
ただし、小さな設定ミスはよくあることです。
特にパラメータスタディで多くの条件を並行して実行した後にミスに気づくと、かなりのダメージになります。
しかし、これも失敗とは考えず、間違えた条件がどのような結果をもたらすか、新たな知見としてとらえることが重要です。
その間違った結果が新たなパラメータスタディのヒントになることもありますし、全く別のケースの計算時にスクリーニングとして活用できる場合もあると思います。
大切なのは、その経験をしっかりと記憶に留めておくことです。これが「失敗を失敗と思わずに進めるコツ」かもしれません。
メッセージ
CAE専任者でなく、材料開発者としてCAEを活用するという視点でお伝えしてきましたが、ほとんど自分の体験に関する話になってしまい、皆さんの貴重な時間を無駄にしていないか心配です。
それでも、少しでも皆さんの気づきとなることがあれば幸いです。
もしこの内容についてもっと詳しく聞きたいことがあれば、構造計画研究所さんを通じて私に連絡が届くようにお願いしておきますので、遠慮なくご意見をいただければと思います。
それでは、皆さんの活躍をお祈りしています。
[ 2025/09/018 from しゅうまつ ]
ご意見はこちらからどうぞ
Analysis Case
解析事例
Analysis Case
解析事例
解析事例
Case Study
導入事例
-
-
実機評価前に完成させる意気込みで熱設計をつくり込みます。設計者の視点に立ったSimcenter FLOEFDが、その現場で活躍しています。
もっと詳しく -
株式会社パナソニック システムネットワークス開発研究所 様 導入事例
FLOEFDはスピードと再現精度を両立する開発において最高のソフトです。必要な機能が幅広く揃っており、実測評価結果との相関が取れた解析モデルの構築が可能です。
もっと詳しく
Topics
トピックス
イベント・セミナー
シミュレーションに関するイベント・セミナー情報をお届けいたします。
2025年09月30日
2025年09月29日
2025年09月13日
トレーニング
SBD製品各種の操作トレーニングを開催しております。
2022年11月02日
2022年03月04日
2022年03月04日
技術コラム
シミュレーションに関する基礎知識や、製品の技術的なノウハウが満載の技術コラムをお届けいたします。
2025年10月14日
2025年10月14日
2025年09月19日
Topics
トピックス
トピックス
イベント・セミナー
シミュレーションに関するイベント・セミナー情報をお届けいたします。
2025年09月30日
2025年09月29日
2025年09月13日
トレーニング
SBD製品各種の操作トレーニングを開催しております。
2022年11月02日
2022年03月04日
2022年03月04日
技術コラム
シミュレーションに関する基礎知識や、製品の技術的なノウハウが満載の技術コラムをお届けいたします。
2025年10月14日
2025年10月14日
2025年09月19日