こんにちは、YofDです。
私の担当は今回が最終回になります。
今までの悩みの内容を改めてみると、一技術者の愚痴を書いていただけのような。。。
少し反省します。
ということで、最後は明るく締めようと思います。
今までの合計7回でCAE業務に関わる話をつらつらと書いてきました。
最近、特に思うこととして、CAEに携わる中で「CAE以外の技術」に触れることが多くなっています。
それは、「業界の垣根が薄くなりつつ」あると同時に「技術の垣根も薄くなりつつある」事が要因ではないかと思います。
我々、化学メーカーも、もはや化学だけを考えていればいい時代では無くなったのかもしれません。
化学・材料の開発において、その先の加工・組み立てまでを考える必要が出てきています。
機械加工・組み立てにおける課題を化学・材料から考えるケースも。
また、それに紐づいて現場の開発者として、化学・材料のシミュレーション「だけ」を考えていればいい時代では無くなってきています(求められています)。
近年は業界間のコラボレーションの影響もあり、新しい技術がどんどん生み出されています。
パラダイムシフトが起きているのでは、と思うぐらい。
重要なのは、いかにしてその最新技術をキャッチして、自分の中に取り込めるかになります。
注目する領域も、自分が所属している業界・学会だけでなく、違う業界・学会も重要です。別の業界の最新技術が自分の業界の課題を解決できるケースも多々あります。
ネット環境が発達した今は業界の垣根を超えた新しい技術を即座に確認することができました。
最近はWebセミナーも増えており、非常に便利な時代になりましたね。
そういう意味では、非常に楽しい時代に生まれた事に感謝しています。
CAE業務に注力するもよし、付随する技術に注力するもよし。
皆様も是非、今の時代だからこそ、色々な形でCAE・開発業務を楽しんでもらえればと思います。
以上、YofD改め格粒(旧称)でした。
[From YofD (旧称 格粒)]
COLUMN
技術コラム
終わりに
第1・第3木曜日配信!
SBDメールマガジンより、
最新の技術コラムをお届けします。
Analysis Case
解析事例
Analysis Case
解析事例
解析事例


Case Study
導入事例
-
-
実機評価前に完成させる意気込みで熱設計をつくり込みます。設計者の視点に立ったSimcenter FLOEFDが、その現場で活躍しています。
もっと詳しく -
株式会社パナソニック システムネットワークス開発研究所 様 導入事例
FLOEFDはスピードと再現精度を両立する開発において最高のソフトです。必要な機能が幅広く揃っており、実測評価結果との相関が取れた解析モデルの構築が可能です。
もっと詳しく
Topics
トピックス
イベント・セミナー
シミュレーションに関するイベント・セミナー情報をお届けいたします。
2025年06月25日
2025年06月25日
2025年06月25日
トレーニング
SBD製品各種の操作トレーニングを開催しております。
2022年11月02日
2022年03月04日
2022年03月04日
技術コラム
シミュレーションに関する基礎知識や、製品の技術的なノウハウが満載の技術コラムをお届けいたします。
2025年07月08日
2025年07月08日
2025年07月04日
Topics
トピックス
トピックス


イベント・セミナー
シミュレーションに関するイベント・セミナー情報をお届けいたします。
2025年06月25日
2025年06月25日
2025年06月25日
トレーニング
SBD製品各種の操作トレーニングを開催しております。
2022年11月02日
2022年03月04日
2022年03月04日
技術コラム
シミュレーションに関する基礎知識や、製品の技術的なノウハウが満載の技術コラムをお届けいたします。
2025年07月08日
2025年07月08日
2025年07月04日