メールマガジンバックナンバー 2006年の一覧
SBDが毎週木曜日に無料で発行する、「SBDメールマガジン」の過去送信分のバックナンバーです。
2006年の一覧
Vol.241 2006.09.21
「メルマガ休刊のご挨拶」
- 技術探訪:流体解析-技術サポートこぼれ話、機構-振動学
- 構造解析よもやま話:No.143 まとめ
- シグマの話:NO.24-プロセスの例え話
- SBD製品最前線:樹脂流動解析-MPIの機能、ご挨拶
- イベント情報:今後のセミナーに期待
Vol.240 2006.09.14
「新しいビジネス」
- 技術探訪:流体解析-技術サポートこぼれ話、機構-振動学
- ひろこの部屋:No.99 結果評価-選択と決断
- シグマの話:NO.24-プロセスの例え話
- SBD製品最前線:樹脂流動解析-Moldflowハンズオンセミナー
- イベント情報:EFD/COSMOSFloWorks新製品発表会 他
Vol.239 2006.09.07
「第三子ご誕生」
- 技術探訪:流体解析-技術サポートこぼれ話、機構-振動学
- ひろこの部屋:No.98 公称と真
- SBD製品最前線:樹脂流動解析-MPIの機能7
- イベント情報:EFD/COSMOSFloWorks新製品発表会 他
Vol.238 2006.08.31
「EFD.Lab新バージョン」
- 技術探訪:流体力学-「流れのふしぎ」より No.9、機構-振動学
- ひろこの部屋:No.97 熱伝導解析の応用
- シグマの話:No.23-統計の皮肉
- SBD製品最前線:樹脂流動解析-MPIの機能6
- イベント情報:中部設計者CAE実用講座 他
Vol.237 2006.08.24
「第10回SBD利用技術研究会」
- 技術探訪:流体解析-技術サポートこぼれ話、機構-振動学
- ひろこの部屋:No.96 設計者の観点シリーズ
- SBD製品最前線:樹脂流動解析-MPIの機能5
- イベント情報:EFD/COSMOSFloWorks新製品発表会 他
Vol.236 2006.08.17
「新機能トレーニング」
- 技術探訪:流体力学-「流れのふしぎ」より No.9、機構-振動学
- ひろこの部屋:No.95 設計者の観点シリーズ
- シグマの話:No.22-バラツキに対する不安
- SBD製品最前線:「3次元CAD実践活用法」出版!樹脂流動解析-MPIの機能4
- イベント情報:EFD/COSMOSFloWorks新製品発表会 他
Vol.235 2006.08.10
「SBDとユーザ」
- 技術探訪:流体解析-技術サポートこぼれ話、機構-振動学
- ひろこの部屋:No.94 設計者の観点シリーズ
- SBD製品最前線:樹脂流動解析-MPIの機能3
- イベント情報:EFD/COSMOSFloWorks新製品発表会 他
Vol.234 2006.07.27
「Femap with NX Nastran」
- 技術探訪:流体力学-「流れのふしぎ」より No.8、機構-振動学
- 構造解析よもやま話:No.142 接触問題(3)
- ひろこの部屋:No.93 設計者の観点シリーズ
- シグマの話:No.21-シックスシグマの品質
- SBD製品最前線:樹脂流動解析-MPIの機能2 MSC.Nastran for Windows(MN4W)-リプレースメント
Vol.233 2006.07.20
「ひや汁」
- 技術探訪:流体解析-技術サポートこぼれ話、機構-振動学
- ひろこの部屋:No.92 予想と結果の差異
- SBD製品最前線:樹脂流動解析-MPIの機能
- イベント情報:EFD.Proハンズオンセミナー 他
Vol.232 2006.07.13
「情報交換」
- 技術探訪:流体力学-「流れのふしぎ」より No.7、機構-振動学
- 構造解析よもやま話:No.141 接触問題(2)
- ひろこの部屋:No.91 熱伝達の変化
- シグマの話:No.20-最も頻繁な値
- SBD製品最前線:樹脂流動解析-Moldflow使いこなし術A to Z
- イベント情報:EFD.Lab操作体験セミナー 他
Vol.231 2006.07.06
「新年度」
- 技術探訪:流体解析:技術サポートこぼれ話、機構-振動学
- 構造解析よもやま話:No.140 接触問題
- ひろこの部屋:No.90 熱の考慮
- SBD製品最前線:樹脂流動解析 -Moldflow Plastics Insightの取り扱いを開始
- イベント情報:EFD.Lab操作体験セミナー 他
Vol.230 2006.06.29
「W杯」
- 技術探訪:流体力学-「流れのふしぎ」より No.6、機構-振動学
- 構造解析よもやま話 No.139 64bit (10)の補
- ひろこの部屋:No.89 環境因子
- シグマの話 No.19:平均値と中央値
- SBD製品最前線:樹脂流動解析-DMS2006での出来事
Vol.229 2006.06.22
「設計・製造ソリューション展」
- 技術探訪:流体解析-技術サポートこぼれ話、機構-振動学
- 構造解析よもやま話 No.138 64bit (10)
- ひろこの部屋:No.88 レインフロー法
- SBD製品最前線:樹脂流動解析-MPA Ver7.3新機能紹介
- イベント情報:COSMOS新製品発表会 他
Vol.228 2006.06.15
「EFD新バージョン」
- 技術探訪:流体力学:「流れのふしぎ」より No.5、機構-振動学
- 構造解析よもやま話 NO.137 64bit(9)
- ひろこの部屋:No..87 レインフロー法
- シグマの話 No.18:真ん中の値って?
- SBD製品最前線:樹脂流動解析-MPA Ver7.3 新機能紹介
Vol.227 2006.06.08
「W杯いよいよ開幕」
- 技術探訪:流体解析-技術サポートこぼれ話、機構-振動学
- ひろこの部屋:No.86 寸法効果
- SBD製品最前線:樹脂流動解析-MPA Ver7.3 新機能紹介
- イベント情報:第9回SBD利用技術研究会 in名古屋 他
Vol.226] 2006.06.01
「年度末と各種イベント」
- 技術探訪:流体力学-「流れのふしぎ」より No.4、機構-振動学
- ひろこの部屋:No.85 疲労限界
- シグマの話 No.17
- SBD製品最前線:樹脂流動解析-MPA Ver7.3 新機能紹介
- イベント情報:COSMOS2006ハンズオンセミナー 他
Vol.225 2006.05.25
「基礎代謝」
- 技術探訪:流体解析-技術サポートこぼれ話、機構-振動学
- 構造解析よもやま話:No.136 64bit(8)
- ひろこの部屋:No.84 S-N曲線
- SBD製品最前線:樹脂流動解析-MPA Ver7.3 新機能紹介
- イベント情報:成功するシックスシグマセミナー ヘルスケア編 他
Vol.224 2006.05.18
「利用技術研究会に向けて」
- 技術探訪:流体力学-「流れのふしぎ」より No.3、機構-振動学
- 構造解析よもやま話 No.135 64bit(7)
- ひろこの部屋:No.83 疲労解析の実行
- シグマの話:No.16 シックスシグマのまとめ その1
- イベント情報:成功するシックスシグマセミナー ヘルスケア編 他
Vol.223 2006.05.11
「人材の採用」
- 技術探訪:流体解析-技術サポートこぼれ話、機構-振動学
- 構造解析よもやま話 No.134 64bit(6)
- ひろこの部屋:No.82 金属疲労
- イベント情報:電機・電子業界様向けPLMソリューションセミナー 他
Vol.222 2006.04.27
「ゴールデンウィーク」
- 技術探訪:流体力学-「流れのふしぎ」より No.2、機構-振動学
- ひろこの部屋:No.81 金属疲労
- シグマの話:No.15 大切なこと
- SBD製品最前線:Moldflow Updateセミナー 東京終了
- イベント情報:Moldflow ハンズオンセミナー 他
Vol.221 2006.04.20
「新庄選手引退」
- 技術探訪:流体解析-技術サポートこぼれ話 No.8、機構-振動学
- ひろこの部屋:No.80 モデル化
- SBD製品最前線:樹脂データベースへの登録 最終回、Moldflow Updateセミナー2006
- イベント情報:CAEおやじの構造設計特訓講座 他
Vol.220 2006.04.13
「展示会・セミナー」
- 技術探訪:流体力学-流れのふしぎ」より No.1、機構-振動学
- ひろこの部屋:No.79 最適化計算
- シグマの話:No.14 シグマイケテルゼ
- SBD製品最前線:INTERMOLD2006、 Moldflow Updateセミナー2006
- イベント情報:TECHNO-FRONTIER2006 熱対策技術展 他
Vol.219 2006.04.06
「EFD開発元 Ivo氏来日」
- 技術探訪:流体解析-技術サポートこぼれ話 No.7、機構-振動学
- ひろこの部屋:No.78 振動の問題
- SBD製品最前線:樹脂データベースへの登録 その8
- イベント情報:必ず役立つ! 電子機器の熱対策設計セミナー 他
Vol.218 2006.03.30
「新入社員」
- 技術探訪:流体力学-「流れのふしぎ」より、機構-振動学
- ひろこの部屋:No.77 隅角部の問題-罠にはまった私
- シグマの話:No.13 分散⇔標準偏差
- SBD製品最前線:樹脂データベース
- イベント情報:必ず役立つ!電子機器の熱対策設計セミナー 他
Vol.217 2006.03.23
「WBC」
- 技術探訪:流体解析-技術サポートこぼれ話、機構-振動学
- ひろこの部屋:No.76 隅角部の問題-点在する罠
- SBD製品最前線:樹脂データベース、事例Web
- イベント情報:EFD.Lab操作体験セミナー他
Vol.216 2006.03.16
「DDM開発者来日」
- 技術探訪:流体力学-熱の壁
- ひろこの部屋:No.75 メッシュコントロール
- シグマの話:No.12 偏差
- SBD製品最前線:樹脂データベース、事例Web
- イベント情報:EFD.Lab操作体験セミナー他
Vol.215 2006.03.09
「天災は忘れた頃にやってくる」
- 技術探訪:流体解析-サポートこぼれ話、機構-振動学
- ひろこの部屋:No.74 運動方程式
- SBD製品最前線:Moldflow Communicator公開!、
- 樹脂データベース、Moldflow News
- イベント情報:EFD.Lab操作体験セミナー他
Vol.214 2006.03.02
「買収と再編」
- 技術探訪:流体力学-衝撃波、機構-振動学
- ひろこの部屋:No.73 エネルギー保存則
- シグマの話:No.11 平均値と偏差
- SBD製品最前線:樹脂データベース
- イベント情報:MINITABトレーニングセミナー他
Vol.213 2006.02.23
「新生ソリッドワークス・ジャパン」
- 技術探訪:流体解析-サポートこぼれ話、機構-振動学
- ひろこの部屋:No.72 シェルの結果
- SBD製品最前線:樹脂データベース
- イベント情報:流体解析体験教室他
Vol.212 2006.02.16
「電子機器の熱問題」
- 技術探訪:流体力学-音の壁、機構-振動学
- 構造解析よもやま話:No.133 64bit(5)
- ひろこの部屋:No.71 ビーム要素の入力
- シグマの話:No.10 DMAIC
- おやじセミナー参加者の声 Vol.10
- SBD製品最前線:樹脂データベース
- イベント情報:流体解析体験教室他
Vol.211 2006.02.09
「品質工学セッション」
- 技術探訪:流体解析-サポートこぼれ話、機構-振動学
- 構造解析よもやま話:No.132 64bit(4)
- ひろこの部屋:No.70 入力パラメーター
- SBD製品最前線:樹脂流動ユーザーの声
- イベント情報:流体解析体験教室他
Vol.210 2006.02.02
「費用対効果」
- 技術探訪:流体力学-超音速流れ、機構-振動学
- 構造解析よもやま話:No.131 64bit(3)
- ひろこの部屋:No.69 要素の違い
- SBD製品最前線:樹脂流動ユーザーの声
- お詫び 一部メルマガ不達について
- イベント情報:金型セミナー他
Vol.209 2006.01.26
「SolidWorksユーザー会速報」
- 技術探訪:流体解析-メモリ不足、機構-自由 強制振動
- 構造解析よもやま話:No.130 64bit(2)
- ひろこの部屋:No.68 解析の要素
- SBD製品最前線:樹脂流動
- イベント情報:第8回SBD利用技術研究会他
Vol.208 2006.01.19
「株価」
- 技術探訪:流体力学-音波、機構-振動学
- 構造解析よもやま話:No.129 64bit
- ひろこの部屋:No.67 簡略化
- SBD製品最前線:樹脂流動、流体解析セミナー
- イベント情報:第8回SBD利用技術研究会他
Vol.207 2006.01.12
「新年のご挨拶」
- 技術探訪:流体解析-ローカル回転機能、機構-振動学
- ひろこの部屋:No.66 CAE思考度チェック
- SBD製品最前線:樹脂流動、高専ロボコン
- イベント情報:CAEおやじセミナー他